📚読み物

家事時短のテクニック・アイデア!手抜きに見えない時短術 買い物・片付けの時短

家事の時間を少しでも短縮したい!そんなあなたへ。料理、掃除、洗濯など、家事のあらゆる場面で使える時短のテクニック・アイデアを集めました。忙しい毎日でも、無理なく続けられる簡単なテクニックばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。


毎日のお買い物、もっと効率的にしたいと思いませんか?ここでは簡単なテクニックで買い物時間を短縮する方法をご紹介します。忙しい毎日をもっと快適に過ごすために、ぜひ参考にしてみてください

💡いつも利用する行きつけのスーパーを決める💡
行きつけのスーパーを決めることで、スーパーのレイアウトや品揃えに慣れるので、欲しい商品をスムーズに見つけることができ、お買い物時間も短縮できます
行きつけのスーパーを決めることで、スーパーのレイアウトや品揃えに慣れるので、欲しい商品をスムーズに見つけることができ、お買い物時間も短縮できます。


💡事前に買うものをメモしておく💡
買い物リストを作成し、それに沿って買い物をすることで、余計なものを買うのを防ぎ、効率よく買い物ができます。


💡まとめ買いで買い物の頻度を減らす💡

一度にまとめて買い物をすれば、何度もスーパーに行く手間が省け、時間の節約になります。ただし、食品の鮮度には注意しましょう。


💡ストックが見えやすい冷蔵庫にする💡
冷蔵庫収納トレーなら透明だから収納しているものと位置がわかりやすく、迷わずスッキリ収納できます
冷蔵庫のストックが分かるように整理して、ムダな買い物をなくしましょう。冷蔵庫収納トレーなら透明だから収納しているものと位置がわかりやすく、迷わずスッキリ収納できます。
トレーごとに何を収納するかのラベルを貼っておけば、買い物後の収納もしやすくなります
また一目で冷蔵庫の中身がチェックできるので、買い物前のチェックが短時間で済みます。トレーごとに何を収納するかのラベルを貼っておけば、買い物後の収納もしやすくなります。


収納方法を見直すと見た目がスッキリ整うだけでなく、モノを探す時間の短縮や不要な買い物を減らし、様々な家事の時短につながります。ここでは今すぐ実践できる収納や片付けの時短テクニックをご紹介します。

💡モノの定位置をつくる💡
掃除用品、お薬、印鑑・書類、おもちゃ 収納位置を決める
収納の基本は、モノの定位置をつくって、使う前の場所に戻すことです。家族全員でルールを守り、散らかりがちなお部屋もいつもスッキリと保ちましょう。
誰のものかひと目で分かるようにラベリング

誰のものかひと目で分かるようにラベリングしたり、使用頻度の高いものは取りやすい場所にしまうと、さらに家事の時短につながります。


💡服はアイテム別や色別の分類で可視化できるクローゼットにする💡
服がたくさんあるのに、着るものがない・・・
「服がたくさんあるのに、着るものがない・・・」と毎朝の服選びに時間がかかってしまうことはありませんか?
フォーマルウェア・コート・ワンピース、ニット・シャツ・ジャケット、スカート・パンツ の長いものから短いものの順番で掛けていく
アイテム別&色別に分類して可視化できるクローゼットにしていきましょう。掛け方のコツは、使用頻度の少ない冠婚葬祭のフォーマルウェアをいちばん端に置き、丈の長いものから短いものの順番で掛けていくと見やすくなります。

収納ケースを活用して、用途別や色別に収納しておくと探す・収納する時間が短縮されます
下段には、収納ケースを活用して、用途別や色別に収納しておくと探す・収納する時間が短縮されます。


💡鍵や傘など必須アイテムは玄関にまとめて収納する💡
 玄関の扉を活用して家を出る時に必要なグッズを収納して無駄のない朝の時短にしていきましょう

玄関の扉を活用して家を出る時に必要なグッズを収納して無駄のない朝の時短にしていきましょう。

このマグネットトレーは、「掛ける」と「置く」の両方の収納が叶うので、鍵や傘の他にもアクセサリーやイヤホンなどの小物も収納できる優れもの。マグネットなので、手に取りやすい場所に自由に取り付けられるのもポイントです!
コートや帽子、マフラーなど季節柄、毎日必要な物はこの突っ張り式のポールハンガーに掛けて、忘れ物対策のために玄関で揃えておくことも時短のポイント
コートや帽子、マフラーなど季節柄、毎日必要な物はこの突っ張り式のポールハンガーに掛けて、忘れ物対策のために玄関で揃えておくことも時短のポイントです。


「家事が完璧にできない」と自分を責めていませんか? 家事にはゴールがないため、完璧を求めると、常に時間に追われ、生活の満足度が下がることも。
大切なのは「頑張りすぎないこと。やらないこと」を決めることです。
完璧を目指さず、家事を楽にこなすことで、自分と家族の笑顔につながります。まずは、完璧主義から卒業してゆるい時短家事を心掛けましょう。


いかがでしたか?

私はモノの定位置を作るのは守っているのですが、うっかり他のところに置いてしまったり家族が使って他のところに置いてしまっていつものところに物がないと大焦りしてしまいます😅
 

服は部屋着と外着でしか分けていないので外出するときにいつもあの服どこだっけと探しています😳
これからアイテム別、色別を意識して収納してみたいと思いました✨

皆さんのこうした時短のテクニックがあればぜひコメントで教えてください!🥼

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
けいたん
2025/08/09 10:38

ニトリLIVEで冷蔵庫収納学んでコツコツ片付けして透明ケースにまとめてから化石化から解放されました。絶対あるものだけでも位置を決めるとほんと便利なんだなぁと。
まだまだ先ですが、押入れ引き出しを半透明にいつかしたいなぁ。
片付け苦手だけど、ニトリのアイデアで使いやすく家が綺麗になったと実感してます。
このニトチャンのみんなの投稿も感心しちゃいますよね😉分からなかったら聞けばいいので助かりまくりです。運営さん、ありがとうございます😊


ニトリネットや店舗を見ているだけでは思いつかなかった使用方法などいろんなアイデアがあって本当に参考になっています🥰
けいたんさんの投稿もいつも参考にさせていただいてます🙇‍♂️

うさこ
2025/07/29 06:46

冷蔵庫の収納トレーはやってみたい気持ちはありますが、トレーを置くことで入り切らなくなるのを恐れて手を出せずです😂
でも毎回決まった場所にしまえるのは気持ちが良さそうなので、いつか!!!!試してみたいです🐰笑


わかります!
毎回同じものを買えるわけではないのでトレーにしてしまうとデッドスペースが増えてしまいそうで・・・😅
ただ絶対に冷蔵庫にあるものは固定の場所を作ったり、逆にトレーにないということは買いに行かなきゃということを可視化できそうなので一段だけでもできそうならやってみようかなと思っています💪
(いつか!😆)

うめ
2025/07/28 18:18

ありがとうございます!

時短のために、よく言われていることでもあるけど、やれていないことアイデアがたくさんあって、改めてまだまだ余地あるな〜と思いました✨

教科書的にこのコラム、思い出したい時に見返して読みたいと思います!!☝️


まだまだ改善の余地ありととてもポジティブでいいですね✨✨
私もまだまだやれていないことたくさんあるので少しずつ改善していきたいと思います😊

おもち
2025/07/28 13:48

私は本当に片付け、収納が苦手なので、こういったアイデアを教えてもらえると、何から始めてどのように進めていけば良いのか分かりやすくてありがたいです🙏☺️


参考にしていただきありがとうございます!
私もいまだに収納が苦手です😂
でも最初は収納スペースすらなかったのがポルダを買って収納スペースを作ったり、マグネットでものを壁面にぶら下げるようにしたりなど少しずつ進歩している気がします😆
一緒に頑張りましょう🙌

おもち
2025/07/28 16:48

きつねさんも収納が苦手なんですね🤭
ニトリの方は皆さんエキスパートなイメージなので意外です✨✨
私も亀のスピードほどの少しずつですが、我が家をステキ空間にできるように頑張りますっ🙋‍♀️
狭小住宅の我が家でも役に立つものがあれば、色々と試していきたいです🙏😊