部屋の臭いはどこから?原因とすぐできる解消方法を紹介
お出かけから帰ってきた際に、部屋のニオイが気になったことはありませんか?食べもののニオイやタバコのニオイなど、日々生活している中で出てしまうニオイ、いわゆる「生活臭」には様々な原因があります。この記事では、そんな部屋のニオイの原因と、それらを解消するための方法をご紹介します。

まずは部屋のニオイの原因を探していきましょう。ニオイの原因は複数ある場合も….。
ここではよくあるニオイの原因について項目ごとに解説していきます。
💡食べ物や生ごみのニオイ💡
食べ残しなどの生ゴミは時間が経つにつれて腐敗し、悪臭を放ちます。特にキッチンやゴミ箱周辺には注意が必要です。また、調理後のフライパン、洗い物をそのままにしたり、換気扇を回さずに調理することもニオイの原因となります。
💡部屋干し・衣服のニオイ💡
部屋干しによって発生するニオイは、洗濯物に残った雑菌が原因です。室内干しは洗濯物が乾くのに時間がかかるため、菌が増殖しニオイが発生しやすくなります。また、外食時の衣類に付着した食べ物のニオイも原因のひとつです。
💡汗のニオイ💡
汗のニオイは寝具やソファ、ラグなどの布製品や、室内のほこりなどに染みついてニオイを発生させます。
💡タバコのニオイ💡
タバコの煙が壁や家具に吸着することでニオイを発します。カーテンやクッションなどの布製品にもニオイが染み付きやすいです。
💡カビのニオイ💡
カビは増殖するときにニオイの原因となる老廃物を出します。特に湿気が多い場所では、カビや雑菌が繁殖しやすくなるため、ニオイの原因となることが多いです。
💡排水溝のニオイ💡
排水口には、食べ物のカスや油分、髪の毛などが詰まりやすく、それらがニオイの元となる雑菌を繁殖させる原因となります。また、部屋を密閉したまま換気扇をつけていると、下水のニオイが上がってきてしまうことも。
💡エアコンのニオイ💡
内部に溜まったホコリや汚れ、カビがニオイの原因となります。エアコン内部に溜まったニオイは風と共に室内に広がってしまいます。
💡ペットのニオイ💡
ペットのニオイは、犬や猫の体臭、尿や便、食べ物のニオイが原因となることがあります。これらのニオイはカーペットや家具に染み込みやすく、一度染み込むと取り除くのが難しいです。

💡リビング💡
リビングは生活の仕方次第でさまざまなニオイが発生してしまいます。リビングのニオイ対策としては、
- 除菌効果のある消臭スプレーを使用する
- 消臭機能付きカーテンを使用する
などがあげられます。
具体的な原因と簡単な対策、便利なおすすめグッズなどをこちらの記事でご紹介しています。
💡定期的に換気する💡
部屋のニオイの対策で、もっとも簡単なのが定期的な換気です。空気を入れ替えることでニオイ自体や湿気が外に排出されます。

効果的な換気のコツは風の通り道を作ることです。例えば、窓と反対側に位置する窓や扉を開けたり、サーキュレーターを使用して部屋全体の空気が満遍なく循環するようにしたりすると、より効果的に換気をすることが出来ます。
💡掃除する・ゴミをこまめに捨てる💡
放置されたごみや汚れは、時間が経つにつれて悪臭を発生させます。特に、食べ物のゴミや、床に溜まったホコリやペットの毛もニオイの原因となるので、定期的な掃除が重要です。吸引力の高い、パワーブラシタイプのスティッククリーナーを使用すれば、定期的な掃除も楽になります。
部屋のニオイを防ぐためには、ごみをこまめに捨てて、定期的に掃除を行いましょう。消臭機能がついたゴミ箱を使用すれば、より効果的にゴミからのニオイを防ぐことが出来ます。
ゴミはため込まないようにしたいけど、ゴミ袋の取り換えは手間がかかりますよね。
そんな時は次の袋が取り出しやすいタイプのごみ袋を使用することで、袋を取り出す手間を省けます。
💡消臭だけでなく除菌効果のあるスプレーを使用する💡
ニオイの原因が細菌やカビなどの微生物の場合は、ニオイ成分を分解するだけの消臭機能では不十分です。除菌効果のあるスプレーを使用することで、根本から対策しましょう。スプレーを使用する際は、近づけすぎると満遍なく散布されないため、対象物から20cm程離して噴射するようにしましょう。
💡消臭機能付きカーテンを使用する💡
カーテンは消臭機能付きのものを選べば、部屋の気になるニオイをキャッチしてくれます。タバコやペットのニオイ、生活臭などをカーテンの繊維が吸着してくれるので、部屋の気になるニオイ対策にぴったりです。

ご自宅の洗濯機で洗えるので、清潔にお使いいただけます。
💡空気清浄機を設置する💡
空気清浄機は、部屋のニオイを手っ取り早く解消したいときに効果的です。
効果をアップさせるためには、置き場所が重要となります。エアコンや換気扇の近くは避けて、部屋の隅の壁際に設置することで、より効率的に部屋の空気を循環してキレイにすることが出来ます。

部屋のニオイをに取り除くためには、まずは原因を突き止めて、適切な対処をする必要があります。「なんとなく部屋が臭いから消臭剤で消臭しておこう」という対応では、一時的な解決にしかなりません。この記事で紹介したニオイの原因と対策方法を実践して、快適な生活環境を手に入れましょう。
※ご紹介した商品が完売の際はご容赦下さい。
いかがでしたか?
家に帰ってきたときに気になるニオイがあれば、原因ごとにそれぞれ対策をとっていきましょう!
最近寒くなってきて窓を開けることがなくなってきたのでニオイ対策の為にも定期的に換気はしていこうと思いました!
皆さんがやっているニオイ対策があればぜひコメントで共有してください!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示勉強になります🫡🫡🫡
確かにこまめにゴミ袋を結んで捨てるのは大事ですよね。うちは田舎なんで生ごみはコンポスト?に入れておきますが、夏は臭くなるのであまり入れません。
ニトリにも消臭スプレーあるのは知らなかった!簡単チェックします。私はファブリー⭕️が好きで、お部屋焼肉などの夜は寝る前にカーテンなどもスプレーしてます。普段からこまめにするといいんでしょうけどw
サーキュレーターは年中空気循環で使ってましたが、空気清浄機の位置、がっつり間違えてエアコンの下に置いてました😱
冬場は寒くても5分換気くらいかなぁ。そろそろストーブの季節🍠🍠🍠お部屋換気気をつけます🫡🫡🫡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示記事を読みながら、様々な要因があるんだなぁと改めて思った事でした。
これからの季節、また窓を閉め切る事が多くなるので、空気清浄機が欲しいなぁと思っているところです。
上記のスプレーも購入して試してみたいなぁと思いました😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示我が家は隣のマンションからくるタバコの臭いがちょっとひどい時があるので、カーテンやスプレーが気になりました☺️