厳選!浮かせる収納アイデア15選 洗濯周り編
家の中の限られたスペースでも使い勝手よく収納できる「浮かせる収納」アイデアをご紹介します。様々なシーンのデッドスペースを活用して、収納だけでなく、一石二鳥の効果が期待できる「浮かせる収納」で毎日のプチストレスを解決してみませんか?

💡一番近くにまとめれば、一歩も動かなくて済む💡

洗濯機の側面をつかって、マグネット収納を活用すれば、いろんな洗濯用品をカスタマイズして収納できます。1か所にまとめることで、洗濯機の前に立っているだけで洗濯ができます。

ラック部分とフック部分があり、置く・吊るすの収納が両方叶う、こちらのマグネットラックは吸水ホースや洗剤・掃除用品など洗濯シーンで使うアイテムを一括収納できる優れものです。

他にも、洗濯用ハンガーはこちらのマグネットホルダーにかければ、ハンガー同士が絡まることなく使えるので取り出しもラクラク。ハンガーラック(3段)なら、薄いハンガーが20本ほどかけれます。

置き場所に困るバスタオルは、こちらのバスタオルホルダーを活用しましょう。洗濯機の側面に設置すれば、お風呂上りにタオルがすぐ取れて、わざわざシェルフの引き出しをあけたりする手間が省けます。
💡洗濯機上のデッドスペースを活かそう💡

洗濯機の上も浮かせる収納になる場所のひとつです。こちらのラックを使えば、洗濯に必要なアイテムがまるっと収納できます。服を掛けられるポールもついているので、簡単な部屋干しも可能です。

ラックが二段あるので、下段には普段使うものを収納して、上段にはストック品するなど用途にあわせて、棚を使い分けするのもコツです。また、横幅も65~95 cmまで調整できるので、あらゆる洗濯機に対応できます。
💡置き場所の迷子をなくそう💡

物が多くごちゃつきやすい洗面台では浮かせる収納を駆使して、洗面台をすっきりと整理整頓しておくと、必要なものが見つかりやすくなります。


洗面台は狭くて置き場所を確保するのが難しいという方におすすめなのが、こちらのフィルムフックシリーズです。フィルムを貼ってフックをひっかけることができ、さっと必要なものを取り出せるのはもちろん、浮かせて収納できるので、洗面台のお掃除が簡単&汚れ防止対策にもなります。
いかがでしたか?
洗濯機本体の周りや洗濯機上のデッドスペースをなくせば洗面所が広くなりますね!
モノがあふれがちな洗面台も浮かせる収納を駆使してスッキリ収納したいです✨
今後も場所ごとに浮かせる収納アイデアを発信していきますね!📸
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示バスタオルやタオル、こんなふうに収納ができちゃうのですね。便利‼️
そして、ヘアゴムもこうしておけば迷子にならないですね😊
ハンガーもこんなところに👌
色々参考になりました🙋♀️🙋♀️🙋♀️