けいたん
2025/06/13 09:57
おやつ5月 かからん団子あずき編
よもぎのかからん団子が有名ですが、うちの周りだとあずき(あんこ)で作ります。
ちなみに、かからんは、葉っぱの種類です。殺菌作用のある昔からある葉っぱです。桜餅の葉っぱみたいなものだと思ってください。
病気にかからん(病気にならない)って意味もあるらしいです。

①あずきは一晩水につけて、煮て一度沸騰したらお湯を捨てて再度煮ます。あずきが煮えたら砂糖をだいたい同量入れて煮ます(好みで減らしても🉑)水分は少し残る程度です

②餅粉をあずき🫘同量入れます。
(あずき1キロに対して餅粉1キロで作りました)

③粉があんこに綺麗に混ぜます。しゃもじなどで綺麗に粉がなくなるまで混ぜること!水分が多いようなら餅粉を足してください。

④③を、かからん葉で挟んだり竹の皮で包んだりします。
無ければクッキングシートに挟んでも⭕️


⑤蒸し器で蒸します。出来るだけ重ならないように容器に入れると綺麗に仕上がります。
目安は中の量によりますが、30分から1時間程度です。

⑥出来上がり
やわらかいあんこのお餅のイメージです。出来立てだとめちゃくちゃやわらかいですが、次の日にはまとまります。食べにくい時はスプーンですくって食べます。
竹の皮もかからん葉も殺菌作用があるので1週間ほど日持ちします。すぐ食べない時は冷凍して自然解凍で食べます。
分量が同じなので、その時にあるあずき豆🫘量に合わせて作れるのが⭕️
毎年5月に、これとちまき(鹿児島のちまき🟰あくまき)作ります。季節物です。
コメントする
2
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごい!けいたんさん、めっちゃマメー👍
あずき、煮るだけでも大変ですよね😊❤️
かからん団子、初めて見ました。
いろんな地方のお料理、勉強になります🙋♀️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かからん⁉️初耳‼️
あくまきはよく聞くけど。
そして、美味しそ🤤
食べに行く✈️(((っ・ω・)っ
かからん団子の京都バージョンが水無月かな。どちらも無病息災だから。
もち粉とあんこを混ぜるから、柔らかくいただけるのね!
私、お餅の飲み込むタイミングが分からないから、かからん団子は私にピッタリだ!