家事時短のテクニック・アイデア!手抜きに見えない時短術 洗濯の時短
家事の時間を少しでも短縮したい!そんなあなたへ。料理、掃除、洗濯など、家事のあらゆる場面で使える時短のテクニック・アイデアを集めました。忙しい毎日でも、無理なく続けられる簡単なテクニックばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

💡洗濯工程に仕分けをプラスする💡
洗濯の仕分けは手間がかかる家事のひとつですよね。時短のテクニックとして、脱衣時にそのまま仕分けてカゴに入れるというルールをつくれば、仕分けの時間を大幅に減らすことができます。
ここでは、仕分けがしやすくなる便利アイテムを紹介します。
こちらの3段のランドリーワゴンなら、場所も取らず家族分の服が仕分けしやすくなります。例えば上段にはシャツ、下段にはタオル類など入れるなど、家族でルールをつくって分類していきましょう。
カゴは取り外しができ持ち手もついているので、そのまま洗濯カゴとして使用できます。
💡作業動線を一ヵ所にまとめて動線を短くする💡
デッドスペースを有効活用して、作業動線を短くする時短のテクニックです。こちらの「洗剤ボールストッカー」は洗濯機にマグネットでつけられるので、使い勝手良く無駄な動作もうまれません。
パッキン付きでにおいをガードしてくれるので洗剤ボールだけでなく粉末洗剤を入れても◎。他にも、洗濯バサミや洗濯ネットの収納などいろいろな用途に使えるので便利です。
続いては、こちらのマグネットハンガーラック。かさばる洗濯ハンガーを洗濯機横のすき間にスッキリ収納でき、洗濯物をその場でハンガーに掛けられるので時短に効果大です。
💡乾きやすい便利なハンガーを使用する💡
洗濯物を乾きやすくする機能がついたハンガーを使うのも、時短アイデアのひとつ。こちらの「衣類の乾きやすいハンガー(3本セット)」は名前の通り、乾きにくい衣類も乾きやすくしてくれる工夫が◎。
両端のアームをねじれば洗濯物を広げて干せるので、内側にも空気が入り衣類が早く乾きます。
こちらの伸縮アルミハンガーは、乾きづらい+場所をとるシーツや毛布の洗濯物を干すのに便利なアイテム。
省スペースで干せるから、他の洗濯物も一緒に干すことができるので、洗濯の効率化が計れます!
乾きにくい服といえば、パーカー。フードの部分はそのまま干すと布同士が重なり乾きにくいですよね。そんなときはこのハンガーがおすすめです。
アームを広げれば、このようにフードに空気の通り道を作ることができるので、乾きやすくなりパーカーの居残り干しを解消できますよ!
💡ミニ衣類乾燥機を利用する💡
洗濯後の干す作業を解消したいならミニ衣類乾燥機がおすすめです。場所を取らないコンパクト設計で価格もお手頃なので気軽に取り入れられます。
速乾モードを使えば60度の温風で衣類を素早く乾燥させ干す手間を省けます。
💡シワになりにくい洋服を着る💡
普段づかいの洋服を、シワになりにくい素材(ポリエステル、レーヨンなど)に変更するのもおすすめ。アイロンがけの手間がほとんどなく、洗濯後すぐに着られます。
💡布団は外に干さずに布団乾燥機を使用する💡
布団乾燥機を使えば、布団を外に干す手間が省けるので、時短につながります。また天候に左右されることないので好きなタイミングで乾燥させることができます。
いかがでしたか?
ハンガーを変えたり、シワになりにくい洋服にしたりと簡単にできそうなこともあり私も参考にしたいと思いました!
布団乾燥機は冬に使うイメージでしたが夏にも使えてとても便利ですね!👀
皆さんの洗濯の時短テクニックがあったらコメントで教えてください!✨✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私だけかな?写真だけ❓マークで見えないです🫥
文章で商品わかるけど、見たいなぁ。ニトリのアプリがメンテナンス中だからですかね???
スマホデータ重いからかなぁ😅
やっと見れるようになりました😅
そして、シワになりにくいものを選ぶ気持ち分かります
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示伸縮アルミハンガー、良いですね👍
我が家狭小住宅なので、こういうのがあると助かります👏👏👏