鏡ってこんなに汚れるの⁉️
子供たちのお家に掃除に来て、一番驚いたことは、浴室🛀の鏡が汚れていること‼️
ウチの浴室にも鏡ありますけど、白い点々の汚れは見たことありませんでした。
一生懸命、スポンジ🧽でこすっても、一向に取れない。なんだろ?とネットで調べたら「水垢」とのこと。
あ、シャンプー等の汚れじゃないんだ🧴🫧
水垢はクエン酸水を吹きつけて、ラップでパックしてから洗うと汚れが落ちるらしい。
やってみましたよ。
全然ダメでした💦ため息しか出ない😔
そんな時はニトリですね‼️
と言うか偶然出会ってしまった、ネコちゃん🐱の形がかわいい「鏡のウロコ取り」
迷わずポチッ👆✨

優しく擦るだけで、ガガガと水垢が擦れ落ちる音がしました。
強く擦っちゃダメ🙅♀️だそうです。
あまりにも一気に綺麗になるので、病みつきになりそう😍💕
使用前後の写真はすみません、取ってません、まだ、このプロジェクトに入る前だったので。
そして、この投稿のために、水垢を再び溜め込む勇気もありません💦
普段はこんな風にネコちゃん🐱置いてます。↓

とってもかわいい🩷
湯船に浸かっている間、ネコちゃん🐱で鏡を軽くなでてお掃除してます。わざわざお掃除するより、ついでのお掃除が楽チンです🖐️
しかし、関西のウチの鏡は汚れないのに、子供たちの関東のお家はこんなに水垢ついてるの?と調べたら、水の硬度の違いらしいですね。
関西は軟水、関東は硬水。
そうだった💡あちこちの火山灰が堆積された関東ローム層のお水は硬水で、味も関西と全然違う!
硬水はミネラルが多く、水が乾いても、その成分が残り、水垢となる。
だから関東の子供たちのお家の鏡は汚れてて、関西のウチの鏡は綺麗なんだ!
話は逸れますが、出汁🍜の文化の違いの理由の1つに、硬度の違いがありますね♪
関西は昆布だし、関東は鰹🐟だしが主流なのは、
昆布や鰹🐟の流通の問題も関係してますが、
昆布は軟水には溶けやすいけど、硬水には溶けにくい、という理由もあるんですね
(⸅᷇˾ͨ⸅᷆ ⁾˗̡⁾(⸅᷇˾ͨ⸅᷆ ⸌̈́˒̅̈́)
さぁ、私が関西に帰っても、子供たちはこのネコちゃん🐱でお掃除してくれるでしょうか?
んー、そもそもネコちゃん🐱の存在に気付いてないみたいですけど💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示猫ちゃんの鏡のうろこ取り、我が家にもいます😺
ほとんど毎日、鏡の上をすーーーっと滑らせております🙊
ちょこんと、鏡の隅っこに置いておけるので可愛いです♬
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示関東ですがウチでも鏡の水あか汚れは少しあります。
クエン酸パックで溶かす方法はウチもやりましたがほとんど効かず。サンポ○ルで溶かす方法は強力らしいですがメーカー非推奨なのでやらず。100均のウロコ取りは鏡のコーティングも剝がしそうなのでやらず。
ウチでは風呂上りにタオルで鏡の水滴をふき取ってます。これだけでも鏡の水あか汚れがだいぶ防げるそうです。
水の硬度は、関東と関西で異なるのですね!目からウロコが落ちました!鏡のウロコも落ちますように🙏(笑)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示関西ですが、鏡に水アカがついたことがあって、ずっと他社製品を使ってました。真四角で可愛くないです🤣
ニトリには、こんなに可愛い猫ちゃんの水垢とりがあるのですね😊
これは買わなきゃー!
こんな可愛い商品はデコに行かなきゃないと思っていましたが、ニトリにもあるのですね。
そして、出汁の話、面白いね😊❤️
昆布は硬水には溶けにくいのね!
覚えておこ!
ちなみに、硬水と軟水では紅茶の色が違うの知ってた?
同じティーバッグを持って行って海外で紅茶を作ってみたら、国によって全然違うのがよくわかるよ。
日本は国内どこでもまあまあ軟水だけどね。ヨーロッパとか、超硬水だから、緑茶の味もお出汁の味も変わります😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示関西は軟水、関東は硬水の情報なるほどと思いました!
関東の方が水垢の需要が高いかもしれませんね💡
とても勉強になります。
軟水の関西は肌や髪にも優しく羨ましい(笑)
猫ちゃんのウロコ取り、壁につけていても可愛いですね🐈
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ええ!出汁って硬水軟水で取りやすさ違うの(そこじゃ無いけど気になったw)
ちなみにうちは基本、煮干し、鰹節が主流、たまに昆布、アゴだしです。
んで、うろことりは専用を使うと楽ですよね。
私は犬派なので、🐶型も欲しいなぁ。
あと、ライブでコメントしたけど、水に関係する🐚🐬🐢🐳🐋🐠🪼🦀🦑🐙型も希望する!それで鏡を飾りたいw