#My ニトリ

まな
2024/08/07 15:16

お母さんが蒸してくれたお芋さん

お母さんが蒸してくれたお芋さん(関西ではさつまいものことをおいもさんと言います)ってなんだか美味しいですよね。

ずっとずっとチンして蒸し芋作ってましたけど「なんか違うんだよなぁ」って思ってて。

そんな時はニトリ!

🔍(・ω・。)キョロキョロ(。・ω・)🔎

ありました!ステンレス蒸し器!

蒸し器と言っても昔みたいに大きな蒸し器じゃありません✋( ˆ̑‵̮ˆ̑ )

超コンパクト!手のひらサイズ!なんなら蒸し器というよりお手しょう!(お手しょうは関西弁で小皿や取り皿のこと)

使い方はこう↓

お家のお鍋にセットするだけ。

関西の主流はなると金時!うちのお鍋は小さいので端っこカット。さぁてお芋さん蒸しましょか。↓

5分も経たないうちにお芋さんのあま〜い香りがしてきました。そうそう、お芋さんはこうでなくっちゃ!

↑ジャーン、出来上がり!なんでしょうね、蒸し器だとお芋さんの皮が艶やかに光るんですよね。ちょっと割ってみましょか。↓

あー、写真下手だスミマセン、実物は中がもっと黄色!

実食!とても甘い、甘味が深い!レンジでチンと全然違う!ホクホク感も栗やん!

何故そうなるか調べてみると、蒸し器による調理は水分を多く含み、加熱時間が長めなことから、さつまいもの甘みの元となる麦芽糖が多く生成され、さつまいもの甘みを引き出してくれたそうですφ( •ω•́  )フムフム...通りでチンとは甘さが違うわけです。

この蒸し器はステンレス製なのでサビに強くお手入れも簡単。中央に輪っかが付いてるから、そこに指引っ掛けてお鍋から引き上げれるので熱くありませんし、そのままお皿に載せてもステンレスのキラキラで綺麗です。穴がいっぱいだから洗った後、乾くのも早かったです。

夏場はね、なるべくコンロ使いたくないけど美味しさには負けちゃいますよね。

ゴチソ━(人 -᷄ ᴗ -᷅ 。)━サマデシタ!!

コメントする
3 件の返信 (新着順)
けいたん
2024/08/07 19:36

2人の掛け合いでニヤけちゃった。
私もお芋の為に買おうかなぁ、秋までに。いい品を教えてもらえた❤️


まな
2024/08/07 19:45

デッカい蒸し器買うより安いし、幅も取らないし良いです。ただ、たくさん蒸すことができないので、もう一回り大きなサイズがあったと思うので、そちらが良いかと。でもー、ストーブの方が美味しそう。

けいたん
2024/08/07 20:19

芋を焼くためにストーブあると思ってるくらいw
焼かない時は、野菜や軟骨をコトコト煮ますよ。
我が家の冬の加湿器です

まな
2024/08/07 20:29

煮物もいいなぁ。めちゃくちゃ便利!ストーブ囲んで団欒も楽しそう。そういう風景ってなくなりつつありますよね、寂し。

けいたん
2024/08/07 20:32

デッカい蒸し器で思い出しました。
鹿児島では、からいももち作ります。
餅を作る工程に、途中で蒸したさつまいもを入れて砂糖と、塩をちょっぴり。
さつまいもが潰れて餅と混ぜ合わせたら大きな入れ物で熱を取り、食べる前にキナコと砂糖、塩少しを混ぜ合わせた物を絡ませて食べます。
餅つきした最後に毎回作りますよ。

まな
2024/08/07 20:39

からいももち!聞いたことあります!はぁなるほどお餅つきの最後にやるんだ!めちゃくちゃ美味しそう!お餅つきなんてもう20年くらいやってない!
サトウの切り餅でできないかなー。

けいたん
2024/08/07 20:42

大鍋でおでんもコツコツサイコーです

まな
2024/08/07 20:43

もーストーブ買っちゃうぞー!

けいたん
2024/08/07 20:45

柔らかく皮無しで蒸したさつまいもに、濡らしたお餅を電子レンジで柔らかくしたらできそうかなぁ。やった事無いけどw
きなことの相性が抜群です

けいたん
2024/08/07 20:47

灯油缶も無いとできませんよ笑笑
ワンチャンいるから、ストーブの囲いも必須です。

まな
2024/08/07 20:50

本場の味には程遠いけど雰囲気だけでも!やってみます!ありがとうございます♪

まな
2024/08/07 20:53

父が灯油の匂いが苦手でウチにはストーブがなくて。主人のウチではストーブが主流で「フツーに餅焼くで!汁物も作るで!みかんも焼くで!」って言ってました。囲いも買いましょか!ちょっとまだ暑すぎか!!

けいたん
2024/08/07 20:54

さ、ライブ行きまーす♪

けいたん
2024/08/07 20:55

まだ売ってないと思うw

まな
2024/08/07 20:55

行きましょ( ◜ᴗ¯)🤝(¯ᴗ◝ )🎶

まな
2024/08/07 20:56

ホントだ(^皿^)

ショコラ
2024/08/07 16:51

お芋の蒸し器‼️懐かしい‼️
お芋さんのむしたん、よぉー食べてましたわ。お母さんが蒸してくれてましてん。それもなると金時ですえ。
やっぱり京都からは徳島が近いどすさかい。
あと、京都は寺田のお芋っていうのもあって、それもあまーぁておいしぃえ。
この蒸し器、なつかしおすわあ。
ニトリに売ってるんや。
知らなんだー😱
見に行こうー🏃‍♀️
ちなみにこの写真、じゅうぶん黄色が濃ぉーて甘そうです😊


まな
2024/08/07 17:02

ワロタ!ウケる!オモロー!🤣
今こんな喋り方なかなかしないよね、母もしない!www
寺田のお芋?初耳!調べます(`・ω・´)ゝ
見てきました!知らなかった!京都にお芋さんの有名なところあるんやね。スーパーでも売ってますように!
私はすぐきがめちゃくちゃ好きで、京都歩いてたら路上とかでも売ってて感激した!

ショコラ
2024/08/07 17:08

ところがどっこい!
わたし、今でも叔母や母の前ではこの口調ですねん。😆
すぐきは、よそでこぉーたら(買ったら)あきまへん。
上賀茂の地元のお店はんがよろしおすねん。寺田のお芋に城陽のイチヂク、下狛のぶどう、ほんで、お野菜は久御山(くみやま)でんがな🙋‍♀️

まな
2024/08/07 17:18

えー!めちゃくちゃびっくり!
家族がそうならそうなるなぁ。母はもう完全に西宮弁。神戸弁とはちょっと違うんよね。
すぐきよそでこぉーたらアカンの?なんでー!めっちゃウキウキやったのに。
上賀茂か、すぐきの畑があるところ?私はずっと大安さんでこぉてて、近くに店舗がなくなったからお取り寄せ。
久御山のお野菜!確か近くのデパートで売ってるよ!京野菜って書いてたかな。
寺田のお芋に城陽いちじく、下狛ぶどう、覚えた!兵庫戻ったら探す!いちじくも好きなんだよねー!ありがとうございます😊

ショコラ
2024/08/07 18:23

西宮弁と神戸弁はまた違うのね!
友人が姫路で、またあそこも違うよねー!同じ兵庫でも。
上賀茂のすぐきや、久御山のお野菜は門真にできた三井アウトレットパークの中にも売ってました!
梅田でも見たことあるなぁ。
西宮は美味しいケーキやさんがいっぱいありますよね。パンやさんも👍

まな
2024/08/07 18:37

そそ、なんかちょっと違う。西宮弁すごくゆっくり。義姉に「〇〇ちゃん喋んの遅いねん!‼️」てよく言われた💦姫路も違うよねー。
門真にアウトレット!知らんかった!
行かなアカンやん!
西宮から神戸は本当にパンもケーキもめっちゃ多い。そして今もドンドン増えてる。どないすんねん!
前に京都でにしん蕎麦食べた時、お店の方がめっちゃ京言葉でいい感じだった。ホッコリするとはこのことぞ!みたいな。残したいかなあきまへんなぁ。

ショコラ
2024/08/07 19:38

門真の三井アウトレット、一回行ってみなはれ。黒門市場もあるし、朝取りの果物やお野菜コーナーがあってたのしおすえ。
ほんま、どなんすんねん!ってほどパンやらケーキのお店が多くて何回も来なあかんやん!ってなったわ😆

まな
2024/08/07 19:51

行く行く!
ん?
"どないするねん!"じゃなくて
"どなんすんねん!"なんや!初めて知った!ちょっとの差やけどめっちゃ気になった!
あと、すごく迷うのが
"来ない"の言い方。
"きーへん"なのか
"けーへん"なのか
"こーへん"なのか
主人は"こえへん"と言います。
"きやん"とか"きやへん"とかも言いますねー。
京都は全体的にまろやかだよねー、心地よい。

ショコラ
2024/08/07 20:22

方便の話したら止まらないよね。
大阪も北と南と真ん中、京都寄りではぜんぜんちゃうしねー😊
しっとぉー?(これは姫路か😆)‼️

まな
2024/08/07 20:31

うわー、大阪の南の方は明らかに違うなって感じたけど北と真ん中、京都寄り、分からんわー。
じゃんけんも、だるまさんがころんだも地域差があるねー。

ショコラ
2024/08/07 22:38

昔、奈良に7年住んでいたことあって、奈良もまたじゃんけん、だるまさんがころんだ、京都とちごーたわー。
どちらにしよーかな。奈良の大仏さんに聞いてみよー、やったかな。

まな
2024/08/07 22:50

ちょっと待って!🖐️
実は私も5年間だけ奈良に住んでた!小3から中2。方言についていけなくて、ちょっと引きこもってたときもあったのであまり思い出したくない事実で😅両親に頼み込んで兵庫に戻って来た。
やっぱショコラさんと何かあるわー!びっくり‼️

ショコラ
2024/08/07 23:31

ほんま、まなさんと共通点多すぎ‼️
よし、門真で会おう🙋‍♀️
(中間点ってことで 笑笑)

まな
2024/08/08 08:49

門真!嬉しい😘
ほな、待ってます!

ちなみに"じゃんけん"は地元では"じゃーんけーんでほーい"とテンポがゆーっくりで、奈良は"いんじゃんホイ"でめちゃくちゃテンポ早くて出すタイミング分からず、"だるまさんがころんだ"は"坊さんが屁をこいだ"で、叫ぶのがすごーく恥ずかしかったですw

けいたん
2024/08/07 16:06

おお、これなら大きな蒸し器を出さなくて片付けも簡単ですね。
ゆっくり時間をかけて火を通すと甘くなるから石焼き芋は甘いらしいです。
うちのあたりは、コガネセンガン?って、皮の白い焼酎の原料にもなるお芋と、紅はるか?というものがよく見るかな。秋になるともっと種類増えますけどね。
私はストーブで、焼き芋器でじっくり焼くの黄金センガンがホクホクで好きかな。あと、塩水で水から煮る。
お弁当には一口大に切ってフライパン🍳でバター焼きもオススメ。七味をかけるとツマミにもなります。

蒸し器、これも美味しそう!!試してみる価値ありですね👍
温野菜とか、エビとか、色々蒸したくなってきた!

ちなみに鹿児島には数ヶ所、焼き芋自販機あるんですよw


まな
2024/08/07 16:18

東京も紅はるか多いです、コガネセンガンは知らないです、スーパー見てみよう!
ストーブいいなぁ絶対美味しいやつ!お餅とかも焼ける!
フライパンやら煮たりはしますが七味は知らなかったー!絶対します!
焼き芋自販機も羨ましいな!スーパーにも焼き芋売ってるけどきっと味が違うよね。兵庫は時々焼き芋屋さん来るから追っかけてゲットします、でも超高いんだよねー。
そうだ今日はエビ蒸そう!🦐

けいたん
2024/08/07 16:35

エビ、ブロッコリー、アボガド、しゅうまい、なんだか、ツマミになるものしか出てこん

まな
2024/08/07 16:47

アボカドもあるわー!良かった晩御飯決まりー!なんかいつもご飯系けいたんさんに助けてもらってる、ありがとうございます‪⸜(ˊᵕˋ)⸝‬💕✨

けいたん
2024/08/07 17:12

献立が1番苦労するんですよね。
何でもいいよ〜と言う返事はめんどくさい。
そして簡単なものでいいよ。ソーメンとか冷やし中華とか。
簡単じゃないぞー!キッチンあついんだぞー!!
文句言うなら食べたい物を自分で作れや〜と、料理しない人に声を大にして言いましょう!

まな
2024/08/07 17:25

そそ、なんでもいいよーが一番困る!〇〇でいいよーも、その言葉訂正させます!
〇〇がいいよー、と言ってくれ!と。

けいたん
2024/08/07 17:39

更に1番むかつく言葉を教えましょうw

美味しいものが食べたーい

いつもマズイものを食べさせているみたいやんか!と返します。

世の中の料理しない人は気をつけるべき言葉集でした😁

まな
2024/08/07 18:26

ホントだ!うわっ!これアカンやつ!
そういえば言われたことあるような。気が付かなかった。フツーに何しよっかなーって考えたような。そしてよく聞く。以後気をつけます(`・ω・´)ゝ

けいたん
2024/08/07 19:31

せめて、肉、魚、野菜、和洋中どれか一つ決めて教えて。じゃないと私の好きなおにぎりにするぞーとw
注意しないと将来ダメ男ダメ女になっちゃうからね。口うるさくても注意します。
文句あるなら今後一切注意しないけど、それでもいいの?注意してくれるうちが花よ。です。
うちの子たちは言い方キツイって言いますけど、社会に出れば理不尽な事が多いですからねぇ。打たれ強くなってくれたらなぁと、親の心子知らず😆

まな
2024/08/07 19:40

わかる!!
ウチは手遅れなのかダメ男になりつつある!やばい!
「アンタらのせいで私はキツく強くなったの!」っていつも言い返してます。ウチの母もここぞとばかりに「そうよ、アンタは子供生んでから強くなりすぎた」と言ってます。もー、やーね。
私らの時代ってナントカハラスメントがフツーでしたもんね。自然と打たれ強くなっていったけど、今の時代は違いますもんね。

けいたん
2024/08/07 20:24

競争が少ないのかなぁ。
うちの母は、私に厳しいと言うけど、私たちにはもっと厳しかったって三姉妹で話します。孫には甘くなっちゃうんですよね。育てる責任感が無いからw
確実にいつか私もこーなると思いますけどね。

まな
2024/08/07 20:36

うわー、めっちゃわかる!
孫には甘い!
ウチは私の実家が隣だから、何かあったら次男がよく「バァバ聞いて!母さんがねー、こんなに悪いねん」みたいなこと言いに行ってた。いや次男も悪いでしょ、って事もバァバは何も言わない。そして次男は得意げに「やっぱ母さんが悪い!バァバも言ってた」と帰ってくる。
世間は理不尽で溢れてるのに、強くなれー!