家事時短のテクニック・アイデア!手抜きに見えない時短術 掃除の時短
家事の時間を少しでも短縮したい!そんなあなたへ。料理、掃除、洗濯など、家事のあらゆる場面で使える時短のテクニック・アイデアを集めました。忙しい毎日でも、無理なく続けられる簡単なテクニックばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

「掃除が面倒…」と感じる方必見! 毎日忙しいあなたでも、簡単にできる掃除の時短テクニックをご紹介します。掃除道具の置き場所から掃除用品の選び方まで、少しの工夫で、掃除時間が劇的に変わるかもしれません。
💡よく使う掃除道具はすぐに取り出せる位置に置く💡掃除道具はまとめて収納して、すぐに取り出せる位置に置いておくと掃除を始めるまでの時短になります。廊下やリビング、玄関などの生活動線に設置しましょう。
この収納スタンドなら、ワイパーと掃除シートが一緒に収納できるので、掃除に取り掛かるハードルがぐんと下がります。「気になったらすぐ掃除できる」状態をつくっていきましょう。
💡床に物を置かない工夫をする💡
床掃除をするときに、床に物が置いてあるといちいち移動して、掃除しないといけないので、面倒ですよね。
ものを浮かせることで、掃除しやすい環境をつくるのも時短テクニックのひとつです。持ち運びしやすいバスケットにいれて、足元が掃除しやすいシェルフに収納することで、掃除のストレスを無くせます。
💡使い捨ての掃除用品を使用する💡
水回りの掃除には使い捨ての洗剤付スポンジを使えば「洗剤をつける」作業が減らせます。
このアイテムなら1枚で浴槽や蛇口周りなど色々な場所を洗って、汚れたらゴミ箱に捨てるだけなので、簡単に時短ができますよ。
バススポンジ以外にも、キッチン用など様々な使い捨てスポンジがありますので、ぜひチェックしてみてください。
💡洗面台は使ったらサッと掃除する💡
洗面台は、特に汚れが目立ちやすい箇所なので、こまめに水気をとりたいところですが、なかなか面倒ですよね。放っておくと手間もかかります。
こちらの「超吸水抗菌クロス」なら、名前の通り、しっかり吸水をしてくれるので、水滴をほとんど残さず気軽に拭き掃除ができます。
💡浴室は水気をこまめに切る💡
浴室も同様に毎日の水切りが大事です。拭き取らないとそこがカビやダニの温床になり、掃除が大変になってしまいます。でも水切りワイパーや雑巾でやるのは一苦労ですよね。
こちらも先ほど紹介した超吸水抗菌クロスや、超吸水スポンジをつかって、こまめに掃除する習慣をつければ、お風呂の大掃除の回数がぐんと減ります。
💡浴室には浮かせる収納を取り入れて掃除を楽に💡
お風呂掃除は、頑固なヌメリやカビをブラシでこすったりと根気のいる作業ばかり。そんなお風呂掃除を減らすために、マグネットをつかって「浮かす」ことで水切れの良い環境を作りましょう。
シャンプーなどはマグネットディスペンサーに詰め替えたり、置き場所に困る風呂イス・手桶などもマグネットのアイテムにして、浴室の壁面にくっつけて浮かせることで水切れを良くしましょう。
いかがでしたか?
私もついつい床に物を置きがちなのでシェルフなどを使って工夫していこうと思いました💦
洗面台や浴室の水気などもふき取るのが面倒で自然乾燥させていましたが、クロスをすぐ手に届くところに置いてこまめに掃除することにします💪
皆さんの掃除の時短テクニックがあったらコメントで教えてください!🧽
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ワイパースタンドを子供達のお家用に購入し、とても便利だったので我が家にも購入しました❣️
お掃除道具は目に見えるところ、手の届くところにあると、習慣付けになるかなぁ〜と思ってるんですけど、子供達はお掃除してくれてるでしょうか?w
その他、毎日とりかえスポンジや、貼り付けるスポンジも便利ですよね☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示分かる分かるけど、まだ全ては実践出来てない🤣
ニトリのマグネットで浮かせる収納を始めてからだいぶちょこちょこ掃除が楽になりました。
ながら掃除だと、前に投稿したスリッパを履くだけでお掃除になるアイテムがお気に入りです。主要動線をついついすり足で移動しちゃいます😂
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キリンさん🦒こんにちは。
どれも頭でわかっていてもなかなか出来ていないことをまとめてくださりありがとうございます。
動線にまとめて収納、浮かす、下に置かない、使い捨てを使う(←使い捨てを買ってるけど繰り返し使っている笑笑)
とっても参考になりました😊