🗨️トークルーム

2024/09/22 18:32

大輪朝顔の花の紹介です✨。まなさんからのリクエスト👍。
『東雲の月』(しののめのつき)、私が作った品種です。
色彩は「紫紺時雨絞」。時雨絞(しぐれしぼり)とは模様の一種で、所々に小さな点が付いた模様です。雀斑(そばかす)と呼ばれる事もあります。この点の色が紫紺になってます。
普通は、画像の上のように単なる時雨絞で咲く事が多いです。
ごくまれに、画像の下のように、花びらの一部におうぎ状に色が付く事があり、こういう咲き方を『染め分け』と呼びます✨。
今年も東雲の月を栽培しましたが、「紫紺染め分け」に咲いた花は3%くらいですかね~。
『東雲の月』の命名は、メッチャ悩みながら考えました(笑)。気品のある名前にしたいと思い、紫紺染め分けのイメージから絞り出しました。
この品種はウチの東京あさがお会しか所有してないはずです。
他にもご質問があれば、よろしくお願いします!

3件のコメント (新着順)
ショコラ
2024/09/22 21:37

東雲の月、とは、なんともおしゃれな名前ですね。その名前をつけられた右ねじの法則さんのセンスがすごい!
むしろ、私はそこに👏👏👏
そして
まなさん、蕾が膨らむのは午前2時からって、その情報、さすが科学の先生です。
(あ、むしろ生物の先生か🧑‍🏫)
わたしは、うちの庭の菖蒲をじっと観察していて、花が開くその瞬間を肉眼で見たことはあります。菖蒲はパッと開くから肉眼でも観察しやすいです!
けいたんさん、わたしも花より団子🍡


まな
2024/09/22 21:45

ちゃうよ、ちゃう、私、理科の教員免許は持ってないねん。でも、何故か実験チームになってしまってん。
そしてツボミ膨らむ時間は、朝顔の会のサイトで知ったんよ。面白いよー。
今、長男と右ねじの法則さんの朝顔見てて、いいねー、すごいねーって言ってた!

右ねじの法則
2024/09/23 07:07

ありがとうございます✨
もし私が別の品種も作ったとしたら、東雲の月ほどセンスある名前を付けられるか、ちょっと自信ないです、あはは😅。

けいたん
2024/09/22 20:28

ネーミングにふさわしい貴賓
凛とした佇まい
手塩にかけて育てているのが伝わります。
品種まで作り出しているとは🎓👏

東雲の月、月、🌕、満月、中秋の名月、🍡、私にワビサビの世界はまだ早いようです🤭


右ねじの法則
2024/09/22 20:35

ありがとうございます、我ながら良い名づけしたな~と思います。
(*´∀`*)
食欲の秋、花より団子、月見団子、それもまた良しです👍!

まな
2024/09/22 19:28

なんと美しい‼️お花もネーミングも‼️
東雲の月🌕
先程、朝顔は午前2時頃からツボミが膨らむと読みました。そんな時間から月明かりに照らされ、ひっそりと咲いていくような情景が浮かびました。
私、朝顔よ‼️とお高くとまってない、気品溢れるお色ですね。
3%のお花も、コントラストが美しい✨浴衣をイメージさせるようなお色ですね。
わざわざありがとうございます😊
これは育てて楽しくなる!


右ねじの法則
2024/09/22 19:35

わ~、大正解!✨ 嬉しいです!
日の出の前の空(東雲)を紫紺色に見立て、月は白色。この2色の染め分けをイメージして名づけしました。

まな
2024/09/22 19:41

わぁ、ホントですか‼️
うん、上品な朝顔だなぁって思いまして。お月様って女性的なイメージありますもんね。
今、インスタ見てます。ありがとうございます😊
近所に水色の朝顔を育ててらっしゃる方がいて、私も来年水色のを育てたいなと思ってましたが、水色も色々あるんですね。色々な朝顔に目を奪われてます。
続き見てきまーす!

右ねじの法則
2024/09/22 19:59

インスタ閲覧ありがとうございます!
投稿は、ウチの会長がほとんどですが、私もサボらず投稿しなくちゃと思ってます💦。

まな
2024/09/22 20:08

とても綺麗でした。pHとか、こだわりのらせんとか、手塩にかけて育てるからこそ、立派な大輪朝顔が咲くんですね。そして、広い場所がないと育てられない💦あはは😢