トップ > 🗨️トークルーム > 🆓フリートーク > 毎年、特にピーマン、ナスに群がる虫たち。田舎... けいたん 2024/08/02 17:29 毎年、特にピーマン、ナスに群がる虫たち。田舎じゃ取っても取ってもきりがない。食べ物だから殺虫剤を嫌がる母は毎年虫との戦い。 日曜日の朝の番組で紹介されていた商品を姉がやっと見つけて買ってきてもらいました。 なんと、天然物で作っているから口に入っても安心なんです。これなら安心と母も納得して使い出した今年の夏。スプレーをかけると、虫が上に上に逃げるんです。予想以上の効果で虫退治の時間が劇的に変化しました。 お花やお野菜の虫で困ってる方は探して見てください。詰め替え用を次は買おうっと。 毎年、特にピーマン、ナスに群がる虫たち。田舎じゃ取っても取ってもきりがない。食べ物だから殺虫剤を嫌がる母は毎年虫との戦い。 日曜日の朝の番組で紹介されていた商品を姉がやっと見つけて買ってきてもらいました。 なんと、天然物で作っているから口に入っても安心なんです。これなら安心と母も納得して使い出した今年の夏。スプレーをかけると、虫が上に上に逃げるんです。予想以上の効果で虫退治の時間が劇的に変化しました。 お花やお野菜の虫で困ってる方は探して見てください。詰め替え用を次は買おうっと。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 3件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 右ねじの法則 2024/08/09 23:47 けいたん 病害虫は、栽培にとってイヤなものですよね。 大輪朝顔にとって最悪の害虫は、花、蕾、実を食い荒らす、オオタバコガの幼虫です。朝顔は食用でないので、オオタバコガに効くとされる農薬を10日おきにたっぷり散布してますが、ここの所あまり効かなくなってきました。結局、見つけたらテデトール(手で取る、つまり捕殺)するのが最強だったりします。 農薬は水に1000倍くらいに薄めて作るのでコスパが良いのですが、スプレータイプは1回の散布で確実に無くなるのが辛い所です~。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 けいたん 2024/08/10 00:13 右ねじの法則 母は農薬使うのを嫌って、ペットボトルに水と洗剤入れて、取った虫を入れて退治してました。時間かかるし、夏はキリがないので、天然のこちらを見つけて私が使ってと押し付けましたw 毎日虫退治がたまのスプレーでよくなったようです。 時間を取るか、コスパを取るか。 オオタバコガ?も効きそうですよー いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ショコラ 2024/08/02 19:25 まな けいたん へーへーへーーー😱 知らなかったです。 うちも山椒の木とレモンの木、どちらも丸裸にされちゃいました。 そして、そのあと、アゲハ蝶さんもよく遊びにきます😊 サナギから蝶々になる瞬間は見たことありませんが。 セミの抜け殻も玄関近くによく落ちています。 いろんな虫が多い季節となってきました。 あっそうそう、でもこの間、蕾から花が開く瞬間は肉眼で観察できましたよ。 (菖蒲やカキツバタ系は、肉眼でわかりやすくパッと咲きます) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 けいたん 2024/08/02 21:38 ショコラ 菖蒲良いですねぇ。すらっとしたカラーも地植えすると、何も手入れしてないけど毎年咲いてます💐 レモン好きだから育ててみたいけど難しいかな?最近鹿児島より京都の方が猛暑ですね。無理しないでね。あと、スプレーオススメ❤️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まな 2024/08/02 18:30 うわー!畑もあるんですか?工場に事務所にすごすぎる! ウチのぶどうの木に虫さんが来て今年は禿げてしまったので必要ですね!教えてくださってありがとうございます🙇♀️ そして植木鉢に柑橘系がいくつか植わってあるのですが、アゲハ蝶が来てて幼虫→サナギになるのが楽しみになってしまって。柑橘系を育てるのではなく幼虫育ててます。しかしながらアゲハ蝶は見たことがありません(*´﹏`) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 けいたん 2024/08/02 18:47 まな チョウはキャベツの天敵ですw アゲハチョウ綺麗だけどねw 柑橘系、良いですよね! 私は食べる係で畑はノータッチですw スプレー、🍇の木にも効くといいですね! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まな 2024/08/02 19:36 けいたん キャベツも育ててるんですか!!どんな広大な敷地なんだ(´。✪ω✪。 ` ) モンシロチョウですねー、可愛いんですけどね。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示病害虫は、栽培にとってイヤなものですよね。
大輪朝顔にとって最悪の害虫は、花、蕾、実を食い荒らす、オオタバコガの幼虫です。朝顔は食用でないので、オオタバコガに効くとされる農薬を10日おきにたっぷり散布してますが、ここの所あまり効かなくなってきました。結局、見つけたらテデトール(手で取る、つまり捕殺)するのが最強だったりします。
農薬は水に1000倍くらいに薄めて作るのでコスパが良いのですが、スプレータイプは1回の散布で確実に無くなるのが辛い所です~。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示へーへーへーーー😱
知らなかったです。
うちも山椒の木とレモンの木、どちらも丸裸にされちゃいました。
そして、そのあと、アゲハ蝶さんもよく遊びにきます😊
サナギから蝶々になる瞬間は見たことありませんが。
セミの抜け殻も玄関近くによく落ちています。
いろんな虫が多い季節となってきました。
あっそうそう、でもこの間、蕾から花が開く瞬間は肉眼で観察できましたよ。
(菖蒲やカキツバタ系は、肉眼でわかりやすくパッと咲きます)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示うわー!畑もあるんですか?工場に事務所にすごすぎる!
ウチのぶどうの木に虫さんが来て今年は禿げてしまったので必要ですね!教えてくださってありがとうございます🙇♀️
そして植木鉢に柑橘系がいくつか植わってあるのですが、アゲハ蝶が来てて幼虫→サナギになるのが楽しみになってしまって。柑橘系を育てるのではなく幼虫育ててます。しかしながらアゲハ蝶は見たことがありません(*´﹏`)