2024/06/14 09:54
モスキート音って分かりますか?若い人は聞こえるけど年配者になると聞こえないというものです。でも世の中の忠告の音って高い音ばかりですよね。
でも電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫、笛吹ケトルなど、日常の音は低い方が気づくよなぁといつも思うんです。なぜなら祖母たち年配者が音に気づかず、冷蔵庫開けっぱなし、笛吹ケトルが鳴ってもなかなか気づかないなど、度々見かけては、都度声掛けしてました。自分も歳を重ねたら同じようになると思うので、音が低くなってくれないかなぁの愚痴ですw
低い音の方が音が通るから気づきやすいはずだけど、日本は狭い国なので近所迷惑にならないようにしてるのかなぁ?とか考えちゃいますけどね。
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示興味深いお話ですね。
私は以前、低音が聞こえづらくなる突発性難聴になった事があります。なので、アラームは中音域だとありがたいです(笑)。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示めっちゃわかります😊わたしたち同世代でしょうか(笑)
どちらにせよ、みんな行く道🙆♀️🙆♀️🙆♀️
そういえば、話は変わりますが、昔、鈴虫の鳴き声を聞かせようと録音したけれど、録音できず。😱
虫の音を音楽としてとらえるのは、日本人とポリネシア人のみで、それ以外の国の人にはノイズ(騒音)でしかないそうな。
年代だけでなく、国籍によっても拾うことができる音の幅には差があるそうです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わたし、モスキート音、聞こえないんですよー
子どもたちに馬鹿にされてます